新発売されたSonyのズームレンズFE200-600mm F5.6-6.3 Gを使用して、カワセミを撮影してきました。水元公園のかわせみの里にお邪魔させていただきました。
とまり木までの距離をDMFで測ると、25メートルぐらいあります。ですので、600mmの望遠端でもカワセミはかなり小さくなってしまいますが、飛び込み撮影ビギナーの私にはなんとかフレーム内にまぐれで入れることができる感じです。
周りを見渡すと、大砲レンズが半数以上を占めていましたね。
カテゴリー: 野鳥
ツミ、ヒナから幼鳥に。
しかし、今年の梅雨は十分すぎるぐらい梅雨ですね。昨年のような猛暑も厳しいですが、お日様が懐かしい。
三連休の1日目にツミの様子を見に行ってきました。すでに巣からは外に出ていると聞いていましたので、ヒナから幼鳥になっていますね。
曇り空でしたが、少し日が差す時間もありました。α9にFE100-400mmを付けて手持ち撮影です。
ツミのヒナ1週間後。
梅雨らしい天気が続いていますが、日曜日はかろうじて雨は降らなかったので、ツミの様子を見に行ってきました。
写真の通り、1週間ですっかり羽の色が成鳥のような茶色っぽくなっていました。α9にFE100-400mmを付けて手持ち撮影です。
ツミのヒナ。
土曜日は1日雨が降っていましたが、日曜日は雨が上がり、どんどん良い天気になりました。午後からは用事があるため、午前中に少しだけ近所のツミの営巣場所に行ってきました。
前回は2週間前でしたので、もうヒナがかえっているころだろうと思い期待していたところ、やや成長した可愛いヒナたちに出会うことができました。
LUMIX G9にBORG71FLをつけて、三脚を使用しての撮影です。画角的には35mm換算で800mmです。
サンコウチョウ、営巣開始。
関東地方では梅雨入りが発表され、ぐずついた天気が続いていましたが、土曜日の午前中は天気が持ちそうでしたので、今年もサンコウチョウを探しに行ってきました。
LUMIX G9にBORG90FLをつけて、三脚を使用しての撮影です。画角的には35mm換算で1,000mmです。
今年もコアジサシがやって来ました。
奥日光で夏鳥など。

焦点距離:400mm ISO:320 SS:1/2500秒 f:5.6 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:Sony α9 ILCE-9,FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
今年のゴールデンウィークは、半分ぐらいは仕事でしたが近場をメインに野鳥撮影もできました。1日ぐらいは遠出もしたいなぁと考えていて、奥さんの御朱印集めも兼ねて奥日光まで行くことにしました。湯滝の有料駐車場に車を止め、青木橋あたりまで行ったところでヒョウが降り出し、あわてて車まで引き返しましたので撮影できたのは、ちょうど2時間ぐらいでした。それでもさすが奥日光、色々な野鳥に出会うことができました。