アーカイブ: 2024年

リトルターン・プロジェクト コアジサシ観察会に参加。

焦点距離:500mm(換算:1000mm)ISO:640 SS:1/1600 f5.6 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II,OLYMPUS M.150-400mm F4.5

6月の最終週の土曜日に開催された、NPO法人リトルターン・プロジェクト主催のコアジサシ営巣地観察会に参加してきました。
昭和島にある東京都森ヶ崎水再生センターの施設の屋上で営巣をするコアジサシの観察会です。プロジェクトのメンバーさんや水再生センターの職員さん、ボランティアさんなどが20年以上前から営巣の環境整備や保護活動をされています。その活動の一環として年に数回観察会を開催されています。

続きを読む

近場のツミ育雛中。

焦点距離:500mm(換算:1000mm)ISO:640 SS:1/250 f6.3 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II,OLYMPUS M.150-400mm F4.5

今年も近場の公園でツミが営巣を行っていて、5月末に地元の鳥友のM森さんから雛が孵ったと教えていただいたので様子を見に行ってきました。

続きを読む

サンコウチョウ、営巣地。

焦点距離:400mm(換算:800mm)ISO:1000 SS:1/100 f4.5 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II,OLYMPUS M.150-400mm F4.5

昨年から訪れるようになったサンコウチョウの営巣地へ行ってきました。毎年通っていた場所からは少し離れた場所ですがこちらのほうが明るい場所で撮影がしやすい感じです。別の場所から移動して午後14時ぐらいに現地についたのでやや遅めのスタートです。

続きを読む

山のハヤブサ。

焦点距離:241mm(換算:483mm)ISO:1000 SS:1/2000 f4.5 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II,OLYMPUS M.150-400mm F4.5

ゴールデンウィーク翌週の土曜日にすこし遠出をしてきました。高速道路はすいていてスムーズに現地に到着することが出来ました。
それほど標高は高くはないのですが、普段から運動不足なので翌日は体中が筋肉痛です。マイクロフォーサーズのシステムなので軽量装備で済んでいるかとは思いますが…。

続きを読む

2024春の渡り、オオルリとキビタキ。

焦点距離:400mm(換算:800mm)ISO:640 SS:1/400 f4.5 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II,OLYMPUS M.150-400mm F4.5

今週半ばあたりから周辺の野鳥スポットで、オオルリやキビタキの情報が一斉に出てきていたので日曜日に近所の公園で渡り途中の夏鳥たちを求めて出かけました。事前にその公園にもオオルリとキビタキが入っていると聞いていましたが、春の渡りは鳥たちは急いで営巣地へ向かってしまうので翌日には抜けてしまうことが多いため、期待はほどほどにしています。

続きを読む

近所の公園でサクジロー2024。

焦点距離:350mm(換算:700mm)ISO:400 SS:1/2000 f4.5 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:OM SYSTEM OM-1 Mark II,OLYMPUS M.150-400mm F4.5

今週末は天気がとても良かったので、近所の公園で早咲きのさくらの蜜を吸いに来るメジロを撮影しました。
毎年、梅の時期に花の蜜を吸いにくるメジロを撮影していましたが今年は逃してしまいました。
風も強かったため、スギ花粉がすごいだろうと思いマスク着用で自転車で出かけました。

続きを読む

小さな妖精、キクイタダキ。

焦点距離:400mm(換算:800mm)ISO:1250 SS:1/1250 f4.5 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:OM SYSTEM OM-1,OLYMPUS M.150-400mm F4.5

金曜日中に締め切りがある仕事がかたずいたので、週末は雪があるところまで少し遠出をしたいと思い立ち、奥日光の戦場ヶ原まで日帰りで行ってきました。
というのも、スタットレスタイヤを新調したので試してみたかったというのがもう一つの目的でした。遅めのスタートで朝8時少し前に出発し、少しだけ渋滞に引っかかってしまい現地に着いたのは11時過ぎぐらいでした。晴れ時々曇りぐらいの天気だったので、それほど寒くはなく日が差すと汗ばんでくる感じでした。

続きを読む

CALENDAR

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930