2日目は午後1時ぐらいまで粘りましたがヤマセミの出が悪くシャッターチャンスは2、3回でした。自然が相手ですのでこういう時もありますね。
少ないチャンスをなんとか撮影出来たので良かったです。
秋の福島遠征へ。
M森さんに誘われ紅葉のヤマセミを求め、福島のオオタケカメラさんに2日間行ってきました。
紅葉の進み具合はもう一歩という感じでしたが、紅葉を背景にヤマセミを撮ることも出来ました。
久しぶりに、芝川調節池。
金曜日は1日雨でしたが、週末は天気が回復する予報が出ていたので、M森さんをお誘いして久しぶりに芝川調節池に行ってきました。
しばらくミサゴが出ていたようなのですが、現地のベテランさんの話ではここ数日は出なくなってしまったとのことでした。機材はα9にFE200-600mmをつけて手持撮影です。
M森さんはこの場所が初めてでしたので、とりあえず池を1週することにしました。池にはカワウやサギ、カイツブリ達がたくさんいました。カモたちもだいぶ到着しているようです。
近場の初オオタカ。
今週は秋雨前線が停滞していたので、週末の探鳥は諦めていましたが日曜日は天気が回復したのでいつもの近場の公園まで自転車で行ってきました。
公園に着くと、カラスが騒いでいたのでその場所に行くと、オオタカの若鳥が木の影にいました。今シーズン、ここの場所で初撮りです。
ひきつづき、秋の探鳥。
近場で探鳥の秋。
先週末も午前中は近場の公園で、探鳥をしました。少しずついろいろな野鳥が入ってきています。自転車で15分程の場所でも様々な野鳥を撮影できる環境があるのは有り難いですね。
ただ、公園は徐々に開発されていて、大きな木が倒されてしまいヨシなどの茂みは刈り取られ整地され、芝生が植えられてしまい綺麗な公園になりつつあります。
旅の途中の夏鳥たち。
今日は天気が回復し、雨は降らなそうでしたので昨日に引き続き近場の公園に行ってきました。先日、キビタキを撮影していた付近で鳥たちを探していると、M森さんが自転車で通り過ぎて行きそうでしたので呼び止めて一緒に探しました。