カワセミの幼鳥を撮影した同じ日の午後、用事を済ませた後に今度はG9にBORG71FLをつけて撮影しました。
久しぶりのマニュアルフォーカスです。日陰の暗い場所に幼鳥は移動していましたので、ISO1000でもシャッタースピードが1/100程度しかあげられない、なかなか厳しい撮影条件です。
LUMIX G9にBORG71FLを付けて、手持ちで撮影です。画角的には35mm換算で800mmです。半分ぐらいにトリミングしています。
カワセミの幼鳥
近所の野鳥たち。

焦点距離:400mm ISO:320 SS:1/1600 f:5.6 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:LUMIX G9,LEICA DG ELMARIT 200mm f2.8+DMW-TC2.0
関東地方では6月末に梅雨明けしましたが、翌週は雨ばかりという微妙な日々が続いていました。最近は特に遠出はせず自宅近くを自転車でまわっていました。
その時に撮影した写真をアップいたします。
荒川河川敷では、ヨシゴイがいました。面白いポーズや擬態などをする愛嬌のある野鳥ですが、すぐにどこかに飛び去ってしまいました。
LUMIX G9にLEICA DG ELMARIT 200mm+2倍のテレコンを付けて、手持ちで撮影です。画角的には35mm換算で800mmです。
近所のオナガ達。

焦点距離:280mm ISO:1000 SS:1/80 f:5.6 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:LUMIX G9,LEICA DG ELMARIT 200mm f2.8+DMW-TC14
昨日は仕事で、今日は午後から用事があるため少し早起きして、自宅近所をまわってみました。
近所の小川沿いを歩いていると、ギャー、ギャーとオナガの大きな声が聞こえてきました。その声に混じり、少し可愛い声が混じっているなと思い、声が聞こえる方を見ていると木の枝にオナガの幼鳥が5羽とまっていました。
体はかなり大きくなっていますが、頭はごま塩で、尾はあまり長くありません。
LUMIX G9にLEICA DG ELMARIT 200mm+1.4倍のテレコンを付けて、手持ちで撮影です。画角的には35mm換算で560mmです。
オオルリとキビタキ。
葛西臨海公園でコアジサシ。
前日の蒸し暑さとはうって変わって、午前中は長袖シャツでもやや肌寒いぐらいのとても良く晴れた日曜日に、葛西臨海公園に行ってきました。
子供が小さい頃に何回か、水族館に来たことがありました。水族館の裏側を見学できるツアーに参加した記憶があります。
野鳥撮影では初めてきましたが、今回はコアジサシを目的できました。
LUMIX G9にLEICA DG ELMARIT 200mmを付けて、手持ちで撮影です。画角的には35mm換算で400mmです。1.4倍テレコンも付けて試しましたが、暗くなることと画角が狭くなってしまうため、外して撮ることにしました。
サンコウチョウ、営巣開始。

焦点距離:400mm ISO:1250 SS:1/160 f:5.6 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:LUMIX G9,LEICA DG ELMARIT 200mm f2.8+DMW-TC20
今年もサンコウチョウが渡ってきました。すでにお相手を見つけて巣作りもだいぶ進んでいる感じです。
平日の午前中でしたが、15人ぐらいはカメラマンさんがいたかと思います。
先に来ていたカメラマンさんの狙っている場所を推測しますが、なかなか巣が見つかりません。肉眼で巣のある方向をじっと見ていると、サンコウチョウが巣材を咥えて戻ってきた時に場所がわかりました。やはり、遠くて、暗い場所です。
LUMIX G9にLEICA DG ELMARIT 200mm+2倍のテレコンを付けて、手持ちで撮影です。画角的には35mm換算で800mmです。