
焦点距離:560mm ISO:640 SS:1/500 f:8 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:SONY α9,FE100-400mm F4.5-5.6 GM OSS + 1.4Telecon
先週末に筑波山神社へ、初めて参拝に行きました。奥さんの御朱印集めと私の野鳥撮影が出来てちょうどいかなぁと思った次第です。
午前9時20分のケーブルカーの始発に間に合えば良いかと思ったので、家を7時過ぎぐらいに車で出発し、現地に9時前に到着しました。駐車場には既に朝日を見た後に下山をしてくる方や、これから山を登る方などの車が止められていました。

焦点距離:560mm ISO:1600 SS:1/500 f:8 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:SONY α9,FE100-400mm F4.5-5.6 GM OSS + 1.4Telecon
始発を乗り遅れてしまい、次のケーブルカーで山頂まで行きました。ケーブルカーの駅を出て右手のほうが女体山頂、左手のほうが男体山頂のようです。
女体山頂へ向かう途中で、2羽のウソが何かの種子を食べていました。

焦点距離:560mm ISO:800 SS:1/500 f:8 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:SONY α9,FE100-400mm F4.5-5.6 GM OSS + 1.4Telecon
途中で三脚を並べている方々がいましたので、何が出るのかと伺ったところミヤマホオジロやハギマシコとのことでした。

焦点距離:560mm ISO:1250 SS:1/500 f:8 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:SONY α9,FE100-400mm F4.5-5.6 GM OSS + 1.4Telecon
しばらく、そこで待っていましたが姿を現してはくれませんでした。今回ここで撮影が出来たのはウソのみでした。ほかにヤマガラ、コゲラ、ジョウビタキなどを見かけました。
そのため、この後は全て神社や風景などの写真のみとなります。
この日は朝モヤが発生していて、雲海を見ることが出来ました。ここはケーブルカーの宮脇駅の少し手前の駐車場から撮影したものです。
X100VのフィルムシミュレーションCLASSIC Negにしています。
ケーブルカーの駅は、筑波山神社の左手のほうにあるようですので、山門をくぐり本殿で参拝しました。
正面門は木造で彫刻の古びた感じが味わいがありますね。
これから山を登る方々が、たくさん参拝していました。
私たちは、楽してケーブルカーで山頂をめざします。(笑)
男体山頂にある社です。今日は天気が良かったので、次から次へと山を登ってくる方がいました。ケーブルカーの駅から男体山頂、女体山頂まではそれぞれ岩場の急な登り坂もあり、それなりの靴を履いていかないと怪我をしてしまいそうな険しい感じでした。
11時過ぎにはケーブルカーで下山しました。宮脇駅周辺ではまだ紅葉が奇麗なところがありましたので撮影しました。
紅葉が色鮮やかでしたので、ここではフィルムシミュレーションをVelviaにしています。
すでに紅葉は終わってしまっていると思っていたので良かったです。
次に来るときは、ハギマシコやミヤマホオジロに出会いたいですね。